老人ホームのユニットケアはどんな効果がある?

記事公開日 2022/05/28

記事公開日 2022/05/28

「ユニットケア」という用語は、老人ホームを探したことがある人であれば、これまで何度か聞いたり目にする機会があったかもしれません。
このユニットケアとは、一体どのようなものなのでしょうか。

ユニットケアとは

ユニットケアとは介護手法のひとつで、介護施設の環境を自宅での生活空間に近いものとし、入居者の生活リズムや個性を最大限活かして暮らせる環境にすることが目的としたものです。

ユニットケアを行うために、入居者は10人程度の単位で生活を送ります。こういったシステムがある施設はユニット型と呼ばれ、入居者同士やスタッフとの距離が近くなることで、さまざまなよい効果があると言われています。

介護が必要になっても、他の入居者や介護スタッフと一緒に、ごく普通の生活を営むこと。これが、ユニットケアの基本になる考え方です。

ユニットケアはこうして生まれた

日本におけるユニットケアの原点については、厚生労働省のホームページに記述があります。

はじまりは、ある特別養護老人ホーム(特養)施設長による“気づき”にありました。
1994年、数十人の高齢者が集団で食事をする光景を目にして、その施設長は疑問を感じます。それまでは当たり前とされていた光景に対しての気づきでした。

そこで施設長がはじめたのは、少人数の入居者と行動を共にすることでした。それは、入居者と買い物をして、調理を行い、そして一緒に食べるということ。
一緒に過ごす、ごく普通の家庭の食卓の大切さに気づくことができたのです。

通常の生活ではあたりまえに思えることですが、当時の老人ホームでは画期的な考え方だったことでしょう。
また、デイサービスの逆パターンといえますが、民家を借り上げ、特養の入居者には日中そこで過ごしてもらうなど、さまざまな取り組みを繰り返し、ノウハウを蓄積していきました。

そうした取り組みをしていく中で、職員から「数十名いる入居者をいくつかのグループにわけてはどうか」といった提案がありました。グループそれぞれで、ひとつの家のような生活をしてもらうというものです。

グループごとに職員を配置することで、入居者は起床から就寝まで、同じ職員と一緒に生活することになります。そこには、より「普通の暮らし」に近い姿があったのです。 これが、日本のユニットケアのはじまりだと言われています。

ユニットケアの特徴

従来型の老人ホームでは、1部屋で複数人の利用者が入所する「多床室」を居住スペースとして、多くの介護スタッフが多くの入居者のサポートを行う「集団ケア」が行われていました。
介護について、わからないことが多かった時期の集団ケアでは、効率的な介護を進めることが可能でした。

ただし、従来型の施設で行う集団ケアでは、プライバシーの確保が難しいなどの問題を抱えていました。これを解消すべく、ユニット型の施設では個室が入居者の主な生活空間となり、「個別ケア」を行っています。

ここで注目すべきなのは、多床室を個室に置き換えただけではないことです。個室の老人ホームは従来からありましたが、ユニット型はそれとも異なります。

ユニット型の施設では、入居者同士や施設スタッフとの交流を促すことを目的として、居室の前にはリビングスペースが設けられています。
自室の前に居間があるというのは、一般的な家屋でもよくある間取り。ハードウェア面でも、ユニットケアが目指す「ごく普通の生活」の実現を後押ししているのです。

なお、近年ユニット型の特別養護老人ホームは、建物の外観にも変化が見られ、従来のような、いかにも施設というかたちではなく、家らしい、または集合住宅らしい雰囲気で作られることが多くなっています。

外観だけでなく、窓からの景観や風通しなどにも、そこから季節を感じることができるか、などの配慮がされている施設もあり、そのような老人ホームであれば健康的な暮らしを送ることができそうです。

ユニットケアの効果

さて、ユニットケアにはどのような効果があるのでしょうか。ユニットケアの有効性は、医療経済研究機構の研究報告により、明らかにされています。

多床室での生活実態について、調査が行われました。6人部屋の特別養護老人ホームにおいて、入居者がどのように生活しているかを確認したのです。
調査結果では、日中12時間で、入居者どうしの会話がまったくなかった多床室が全体の3分の1だったことが報告されています。

さらに、入居者は日中、高い確率で他の入居者に背を向けていることもわかりました。
なかでも6人部屋の中央のベッドにいる入居者は、90%以上が同室の入居者に背を向けていたことがわかり、多床室の入居者は他の入居者との関わりを避けて生活する傾向になるという実態が明らかになったのです。

また、多床室から個室に建て替えられた施設での、建て替え前後における入居者の状況が調べられました。
個室になった後の入居者は、部屋に自分の家具や生活用品、小物を持ち込むようになったといいます。さらに、絵や写真を飾るなどをして、パーソナル・スペースを構築する傾向も見られました。

ADL(日常生活動作能力)の高い低いには関係なく、入居者たちは自分自身の居場所を作っていったのです。

ユニットケアがもたらした入居者の行動の変化

ユニット型に建て替えた上記の入居者については、ベッド上にいる時間の割合が大幅に減少し、リビングの滞在時間が倍以上に増加しました。
さらには、日中の睡眠時間が減少した反面、食事時間は長くなり、食事の量も増加。また驚くことに、ポータブルトイレの設置台数は半数以下になりました。

個室化により、入居者が居室に閉じこもってしまうことが懸念されていたのですが、むしろ積極的に交流を求めるようになり、生活の質が向上したことを、この結果は示しています。

入居者の状況が改善されたことで、介護スタッフにも良好な影響が及ぼされます。
まず、居室の滞在率が半減しました。廊下の滞在率も減少し、その分リビングでの滞在率は4倍になりました。

業務においても変化が見られたといいます。
身体介助中心のケアの時間は減少し、余暇を過ごしたり交流を図ったりといった、より入居者に寄り添う時間が増えました。個室化は、ケアの質的な変化ももたらしたのです。

ユニットケアのメリット・デメリット

新たに建設される特別養護老人ホームでは、ユニットケアを取り入れる施設も増えています。しかしながら、特養全体から見たユニット型の割合は決して高くはありません。
メリットが多いユニット型ですが、中にはデメリットを感じる入居者や家族もいるようです。

メリット

  • 顔を合わせる人の数が少ないので、顔見知りになりコミュニケーションをとりやすい
  • 入居者一人ひとりに適したケアを受けやすい
  • 個室のため、プライバシーが守られる
  • 家庭的な雰囲気の中で過ごせる

デメリット

  • 従来型の施設に比べると費用が高い
  • 生活の範囲が狭いため、遠くの食堂まで移動するなどの足腰を使う機会が減少する
  • 人間関係のトラブルが起きたときに逃げ場がない

中には同じ部屋に数人いる多床室のほうが寂しくなくていい、などと考える人もいるでしょう。考え方は人それぞれですが、メリット・デメリットを理解したうえで、ユニットケアのある施設に入居するのかどうかを検討するとよいでしょう。

老人ホーム相談室LP

著者:オアシス介護

関連の記事

老人ホームコラム