+ 資料請求カートへ追加 カートへ追加済み PR ホスピタルメント文京千駄木 介護付有料老人ホーム 自立 要支援 要介護 認知症入居可 現在 8 室の入居受付中 【医療法人グループが運営する介護付有料老人ホームです】ホスピタルメント文京千駄木は2019年4月に東京都文京区に開設し、多くの文化人から好まれた歴史ある伝統的な建物が佇んでいます。当ホームは医療法人桜十字グループが展開しており、病院をはじめ、多くの老人ホームやデイサ... >施設のこだわりを見る 入居時 0円~3,600万円 月額 27.32万円~121.31万円 東京都文京区千駄木3-14-10 地図を見る 東京メトロ千代⽥線「千駄木駅」徒歩7分 東京メトロ南北線... >続きを見る エリア:東京都>文京区 0037-603-216303 営業時間外はお電話がつながらない場合がございます 資料請求する(無料) 詳細を見る
+ 資料請求カートへ追加 カートへ追加済み PR ネクサスコート練馬 介護付有料老人ホーム 要支援 要介護 認知症入居可 現在 2 室の入居受付中 【このホームのみどころ 】有料老人ホーム「ネクサスコート」は、すべての施設で「24時間介護士・看護師常勤」と「専任の理学療法士」によるサポート体制を実現しています。 ~このホームのポイント~ ◎24時間看護師が常勤し、皆様の健康と安心を... >施設のこだわりを見る 入居時 0円~1,500万円 月額 19.49万円~43.92万円 東京都練馬区高松3丁目1-18 地図を見る ■都営大江戸線「練馬春日町」駅より徒歩16分(1,240m) ■... >続きを見る エリア:東京都>練馬区 0037-603-636393 営業時間外はお電話がつながらない場合がございます 資料請求する(無料) 詳細を見る
+ 資料請求カートへ追加 カートへ追加済み たのしい家 荒川 グループホーム 要支援 要介護 認知症入居可 入居予約受付中 入居時 0円 月額 14.60万円 東京都荒川区荒川5-34-9 地図を見る 京成本線「新三河島」駅より徒歩5分 >続きを見る エリア:東京都>荒川区 資料請求する(無料) 詳細を見る
+ 資料請求カートへ追加 カートへ追加済み ヘーベルVillage西尾久8丁目 高齢者向け住宅 入居予約受付中 【■駆け付けサービス 】【標準サービス】 ■駆け付けサービス ◎警備会社ガードマンが駆けつけます。 ・24時間365日対応の緊急通報システム。体調の急変時などにボタンを押せばガードマンが駆けつけます。 ◎生活リズムの変化をセンサーが見... >施設のこだわりを見る 入居時 0円 月額 14.30万円~17.90万円 東京都荒川区西尾久8-39-3 地図を見る 都電荒川線「荒川車庫前」駅(三ノ輪橋方面)より徒歩2分、... >続きを見る エリア:東京都>荒川区 資料請求する(無料) 詳細を見る
+ 資料請求カートへ追加 カートへ追加済み まちや明生苑 介護付有料老人ホーム 要介護 認知症入居可 入居予約受付中 【このホームのみどころ】■ポイント1 :パワーリハビリが魅力!! ■ポイント2 :医療法人社団 苑田会と提携、24時間安心の医療体制です。 ■ポイント3 :心も、体も、元気づくりをご支援します! >施設のこだわりを見る 入居時 0円~162万円 月額 24.35万円~30.35万円 東京都荒川区町屋5丁目15‐14 地図を見る 町屋駅から徒歩15分。都電荒川線、町屋2丁目から徒歩15分。... >続きを見る エリア:東京都>荒川区 資料請求する(無料) 詳細を見る
+ 資料請求カートへ追加 カートへ追加済み ヘーベルVillage町屋 高齢者向け住宅 入居予約受付中 【■駆け付けサービス 】【標準サービス】 ■駆け付けサービス ◎警備会社ガードマンが駆けつけます。 ・24時間365日対応の緊急通報システム。体調の急変時などにボタンを押せばガードマンが駆けつけます。 ◎生活リズムの変化をセンサーが見... >施設のこだわりを見る 入居時 0円 月額 15.70万円~17.70万円 東京都荒川区荒川6-39-4 地図を見る 東京メトロ千代田線「町屋」駅(0番出口)、 京成本線「町屋」駅、都電荒川線「町屋駅前」より約5分 >続きを見る エリア:東京都>荒川区 資料請求する(無料) 詳細を見る
+ 資料請求カートへ追加 カートへ追加済み 更新 介護付有料老人ホーム コンシェール南千住 介護付有料老人ホーム 自立 要支援 要介護 認知症入居可 現在 1 室の入居受付中 【このホームのみどころ】■ポイント1 :南千住から徒歩5分!都市型・天然温泉付きのホームです。 ■ポイント2 :優雅な住空間と上質のサービスで「快適」な生活をお過ごしいただけます。 ■ポイント3 :幅広いニーズに合わせた多彩な料金プラン... >施設のこだわりを見る 入居時 0円~3,839万円 月額 20.97万円~87.67万円 東京都荒川区南千住4丁目7-3ロイヤルパークスタワー南千住 地図を見る JR常磐線、つくばエクスプレス線、東京メトロ日比谷線「... >続きを見る エリア:東京都>荒川区 資料請求する(無料) 詳細を見る
荒川区の特徴と老人ホーム・介護施設の現状
利便性の高さで大注目の荒川区
水辺の美しい情景を表現した唱歌「花」で知られる隅田川が、区の北側から東側にかけて流れるのが荒川区です。東京23区の東部に位置し、区域の形は東西にやや細長くなっています。
2018年8月時点での荒川区の人口は215,486人と、23区の中でも下位となります。これは、区の面積が10.2平方キロメートルしかなく、荒川区が一番狭い区のひとつであることも要因です。事実、人口密度は21,000人を超え、23区の中ではトップクラスの過密さとなっています。
荒川区は近年、居住地としても人気が急上昇しています。特に有名なのは南千住エリアで、2017年に発表された基準地価では、上昇率が東京都のトップに躍り出ています。
都心への近さ、買い物の便のよさが以前から知られていた荒川区ですが、これまでは穴場と言われてきました。しかし、都心回帰の動きの中で注目のエリアへと変貌を遂げることになったのです。
都心に近く、居住地としての性格が強いことも荒川区の特徴です。2015年10月のデータとなりますが、昼夜間人口の比率は91.4%でした。2010年頃までは95%以上100%未満で推移していたので、居住地として荒川区を選ぶ人が急増していることがわかります。
荒川区の有料老人ホーム
居住地としてたいへん魅力的な荒川区ですが、有料老人ホームの整備状況はどのようになっているでしょうか。2018年6月時点で区内にある有料老人ホームの数は6施設で、内訳は住宅型有料老人ホームが2施設、介護付き有料老人ホームが4施設。定員は合計374人となっています。
住宅型有料老人ホームは荒川と西尾久に定員10人前後の施設が2つあり、介護付き有料老人ホームは、東日暮里、西尾久、町屋、南千住に各1施設です。定員50人ほどの中規模施設が2つ、定員100人を超える施設が2つとなります。
自立の方が入居できるのは、6施設のうち3施設です。要介護以上の方のみ受け入れという施設が2つあります。有料老人ホームは年齢や要介護度など、施設によって入居条件が違います。誰でも入居できるわけはないので、施設探しの際は入居条件もあわせて確認する必要があります。
また、荒川区の有料老人ホームは入居一時金がかかる施設とかからない施設が半々です。入居一時金がかかる施設では、100万円台から2千万円台までの幅があります。半分は入居一時金0円の施設なので、予算にあわせて選ぶとよいでしょう。月額の利用料は、10万円以下から20万円台まであり、23区の中では比較的低価格です。
荒川区の特別養護老人ホーム
特別養護老人ホーム(特養)は荒川区に7施設です。施設数では、荒川区の特養は23区平均より少なめといえます。各施設の定員は50~140人となっており、合計定員は588人です。
ユニット型ケアがあるのはそのうち2施設で、ユニット型では少人数がひとつのユニットで生活を送るため、顔見知りが多いという安心感があります。
荒川区の特別養護老人ホームは、南千住に3施設、町屋に2施設、西尾久、荒川に1施設ずつで、どの特別養護老人ホームもJRや地下鉄の駅から15分以内となっているため、区内のどこに住んでいても、比較的アクセスは容易でしょう。
なお、荒川区では、区外に12もの特別養護老人ホームを提携施設として用意しています。いずれの施設も荒川区民向けの枠があり、葛飾区西新小岩と埼玉県川越市の施設以外の10施設は、多摩地域の施設になります。
荒川区におけるその他老人ホーム
荒川区にある有料老人ホームと特別養護老人ホーム以外の施設種類を見ていきましょう。
介護老人保健施設(老健)は区内に3施設、合計定員は400人程度です。町屋、西日暮里、南千住に1施設ずつで、1つは定員200人をこえる大型の老健となっています。この施設では認知症専門棟も備えています。いずれも各駅から徒歩10分以内と家族の面会にも便利です。
認知症高齢者グループホームは、荒川、西尾久、南千住などにあわせて14施設、合計定員は268人、ユニットの合計は31ユニットとなっています。グループホームは必ず9人以下のユニットという単位で生活を送ることになり、これは認知症を持つ高齢者が安心して暮らせるシステムでもあります。
また、荒川区には都市型軽費老人ホームが5施設あり、定員合計は79人です。東京都では、軽費老人ホームは人口に比べて少ないため、充実しているほうだといえるでしょう。ただし、ケアハウスはありません。西尾久に2施設、南千住、荒川、町屋にそれぞれ1施設となっています。
荒川区にはサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)もないため、サ高住への入居を希望する場合は他の区などで探す必要があります。
荒川区における老人ホームの整備状況は、施設数ベースでも、区の人口を考慮しても特に多いわけではありません。ただし、鉄道網は非常に便利です。荒川区在住の方の施設探しには、隣接する足立区など都内各地はもちろん、埼玉県や千葉県、場合によっては茨城県の施設もターゲットにすることができるでしょう。
施設探しは、たくさんの候補から選び出すことで失敗が少なくなります。対象の地域を広げることで、新しい発見もあるかもしれません。
荒川区における医療・介護サービスの充実度
年を重ねるごとに、健康の維持など身体に関わることが関心事としてクローズアップされてきます。自宅で暮らす場合でも、老人ホームで暮らす場合でも、病院や医師の存在は重要なものです。
日本医師会がまとめた地域情報医療システムで、荒川区における医療機関の整備状況を見ることができますが、医院・診療所の数はおおむね全国平均を上回っています。在宅療養支援診療所が若干全国平均を下回るものの、これは全国に比べると、荒川区の高齢化の進展がまだ進んでいないということが理由ともいえるでしょう。
歯科の数も全国平均以上となっており、荒川区では口腔ケアに関しても多数の歯科から選ぶことができそうです。
なお、区内の病院数は全国平均をやや上回ってはいるものの、病床数は、全国平均の半分強という程度になります。区内には、東京女子医科大学東医療センターのような大規模な病院もあるものの、平均すると病床数の少ない病院が多いと考えていいでしょう。
人口あたりの病床数が全国平均より少ないことは、区東北部医療圏とされる荒川・足立・葛飾3区で共通の傾向となります。ただし、交通の利便性が高い荒川区では、都心方面への病院のアクセスが容易です。ここは、やはり大都市圏の強みであるといえるでしょう。
荒川区の介護サービスに関しては、75歳以上の人口で比較すると全国平均にわずかにとどいていません。訪問型サービスや通所型サービス、居宅介護支援事業所、福祉用具事業所は、全国平均より上回っているか同程度ですが、老人ホームに関しては若干不足しています。
住まいの近くで希望の老人ホームを見つけられない場合には、範囲を広げてみるといいでしょう。
荒川区の人口推移と高齢者の状況
日本の高齢者人口は増え続け、WHOが定義する高齢化社会、高齢社会は通り過ぎて、すでに超高齢社会に突入しています。都心に近く若い世代にも人気が上昇している荒川区も例外ではなく、2018年4月時点での65歳以上の高齢者人口は50,201人となり、同時点での高齢化率は23.4%となります。
荒川区の高齢化率は全国平均に比較すると小さいとはいえ、東京23区の平均に比べると高く、同じく区東北部医療圏を形成する葛飾区や足立区と同様、荒川区は高齢化が進んでいると考えることができます。
介護保険がはじまった2000年は、高齢者人口33,415人、高齢化率18.5%でした。この当時と比べると、18年で高齢者の数は約1.7万人の増加、高齢化率は5ポイントの上昇でとなりました。
第二次世界大戦後における荒川区の人口推移を見ると、1960年の約28.5万人がピークでした。その後1998年の約16.9万人にまで、人口は減少します。高度成長期に進学・就職などで多くの人を集めた荒川区でしたが、その後押し寄せるドーナツ化現象により、それらの人たちが区を離れてしまったことが大きな要因となります。
その後の都心回帰により、南千住あるいは町屋地区の再開発が行われ、人口は再度20万人を突破しました。荒川区の高齢化率が高いのは、離れた人も多かったのですが、この地に残った人たちも多かったことを意味します。
いっぽう、2018年の要支援・要介護認定者数は9,444人で、年々増加を続けています。高齢者に占める割合は18.8%です。他の区では20%を超えるところも多いですから、比較するとやや低く、そのぶん元気な高齢者が多いといえます。
荒川区の取り組み、「幸福実感都市 あらかわ」
2013年に全国702市区に対し、日本経済新聞社産業地域研究所が実施した「全国市区『高齢化対応度』調査」で、荒川区は「医療・介護」の分野で第1位に輝き、総合でも第2位という非常に高い評価を得ました。
これは2007年に策定された荒川区基本構想の中に出てくる「幸福実感都市あらかわ」という政策が着実に成果を出したものと考えることができます。
この政策は、おおむね20年後の荒川区における未来予想図と、「生涯健康都市」「子育て教育都市」「産業革新都市」「環境先進都市」「文化創造都市」「安全安心都市」といった、6つの都市像を示したものです。
具体的には、これらの目標について、20歳以上の区内在住者を無作為に抽出してアンケートを実施し、その結果を分析して、重点とすべき政策を選択、実行するという流れになります。
区民の生の声を行政に反映させる確かな仕組みとその成果は、第三者の研究機関からも高評価を得ることとなりました。
実は、区民の幸福のために先進的な取り組みを行っている自治体としても荒川区はよく知られており、メディアに取り上げられる機会も多くなっています。現在でこそ住民の幸福度を政策に掲げる自治体は増えていますが、荒川区では2005年に、その取り組みがはじまっていました。
もともと、下町として住民同士の助け合いの気風も持つのが荒川区です。そこに、先進的な政策が加わりました。利便性だけではない、居住地としての素晴らしい魅力が見えてくるのではないでしょうか。
水辺の風景もある荒川区の交通事情
人口密度が高い荒川区ですが、区の北側から東側にかけての隅田川沿いを中心に大きな公園がいくつかあり、住宅地内にも小さな公園が数多くあるなど、憩いの場はよく整えられているといます。
荒川区の便利さは、鉄道の整備状況がよいことからもよくわかります。区内にはJRが3路線、東京メトロが2路線、そして都電荒川線(東京さくらトラム)が通っています。私鉄も京成本線のほか、つくばエクスプレスと日暮里・舎人ライナーが整備されており、都心だけでなく埼玉県や千葉県、茨城県方面とのアクセスも良好です。
遠方からのアクセスも便利です。近隣の上野駅からは東北・上越・北陸方面への新幹線をはじめとした長距離列車も発着しています。
荒川区内になる主要駅のひとつ日暮里駅からは、成田空港まで最速達の列車であれば、30分強で到達できます。成田空港からは国際線だけでなく、国内各地にLCCが就航していますので、何かと便利な土地柄であるといえるでしょう。
荒川区民が区外や東京都外で老人ホームを探すことも容易ですし、その逆もしやすい環境といえます。