入居時費用
月額費用
※営業時間外は、お電話がつながらない場合がございます。 ※上記電話番号はIP電話・ひかり電話からご利用出来ません。携帯電話・スマートフォンよりご利用ください。
※営業時間外は、お電話がつながらない場合がございます。 ※上記電話番号はIP電話・ひかり電話からご利用出来ません。携帯電話・スマートフォンよりご利用ください。
5.5万円(税込み)
■体験利用_泊数 6泊7日 ※ホームの状況やお身体の状態によってはお受けできない場合もあります。
*ご契約時に敷金660,000円をお預かりいたします。敷金は契約終了時に全額返還いたしますが、原状回復費用や月額利用料のほか各種利用料の債務がある場合は、その額を差し引いた上でその残額を返還いたします。
■月額支払型プランについて
<月額支払型プランについて>入居金がなく、毎月の費用をお支払いいただく契約方法です。
■更新月
・記載情報・料金は、2019年10月現在のものです。
・当ホームは医療機関ではありませんので、入院加療が必要になった場合は医療機関での治療が必要となります。
・ご入居者個人のおむつ代、医療費、嗜好品購入費等は上記料金に含まれていません。
・敷金、家賃相当額、介護保険自己負担分は非課税です。
66万円(非課税)
25.1万円
11万円(非課税)
-
2.9万円(税込み)
食材費は、1日3食を30日提供の場合です。食材費は軽減税率の対象とし、1食につき640円以下(税抜)の場合は、消費税率8%に基づいて記載しています。
11.2万円(税込み)
・管理費には、施設の維持・管理費、水光熱費、厨房運営費および施設運営管理に関わる人件費等が含まれます。
-
-
-
-
-
-
介護保険負担分_要支援1_1割負担の場合(7389円)
介護保険負担分_要支援2_1割負担の場合(1万1761円)
介護保険負担分_要介護1_1割負担の場合(1万9759円)
介護保険負担分_要介護2_1割負担の場合(2万1996円)
介護保険負担分_要介護3_1割負担の場合(2万4334円)
介護保険負担分_要介護4_1割負担の場合(2万6503円)
介護保険負担分_要介護5_1割負担の場合(2万8842円)
■介護度に応じた注意事項
●自立の方・入居中に自立となった方の場合は、月額利用料のほか、自立者生活支援費用として1名あたり、月額60,400円(税込66,440円)を頂戴します。
■介護保険自己負担額について
●月額利用料のほか、介護保険自己負担分が毎月かかります。(1ヶ月を30日として算出/1名あたり)
・上記の「介護保険自己負担分」の表は、「夜間看護体制加算」「医療機関連携加算」「個別機能訓練加算」「生活機能向上連携加算(100単位/月)」「介護職員処遇改善加算」「サービス提供体制強化加算(18単位/日の場合)」「口腔衛生管理体制加算」「介護職員等特定処遇改善加算Ⅰ」を含めた1割負担額(目安)を表示しております。
・要支援の方には「夜間看護体制加算」の適用はございません。
・「入居継続支援加算」「看取り介護加算」「退院・退所時連携加算」については、法令に定められた条件を満たした場合、上記の自己負担分の料金に加え算定することがございます。
なお、「入居継続支援加算」を算定した場合に、要介護の方の負担は増加するなど、算定した加算の内容等によって実際の自己負担額と異なる場合があります。詳細はお問い合わせください。
・自己負担割合が2割の場合の自己負担額は、1割の場合の概ね2倍の金額に、3割の場合は、1割の場合の概ね3倍の金額になります。
・自己負担割合は介護保険の『負担割合証』でご確認ください。
■家賃相当額の前払いについて
●お支払い方法は、月額利用料の毎月払い以外の方法もお選びいただけます。家賃相当額等の費用をご契約時に前払いしていただき、毎月の支払い額を低くすることも可能です。前払いを選択する場合は、1~5年で期間を設定できます。詳しくはお問い合わせください。
※介護保険を受けられる方は、別途、介護保険1割から3割の負担が必要になります。(2~3割は一定以上の所得がある方 )
-
-
-
-
-
-
JR京浜東北線「南浦和駅」下車、徒歩13分(約1,040m)
※営業時間外は、お電話がつながらない場合がございます。
※上記電話番号は
IP電話・ひかり電話からご利用出来ません。
携帯電話・スマートフォンよりご利用ください。
南浦和駅から徒歩圏内(徒歩13分、約1,040m)にあります。緑豊かで静かな環境の中、アクティビティや季節に応じた行事を中心に、家庭のようなぬくもりの中、笑顔あふれる日々を過ごしていただけるよう努めております
■種類が充実。選べるアクティビティを通常毎日実施しています
通常毎日フロアごとに多種多様なアクティビティを行っています。ご入居者様がその日やりたいと希望されるアクティビティを選んで参加していただくことで、ハリのある充実した生活をお送りいただいております。
例えば、1階では「絵手紙」や「習字」「調理」など、おもにご入居者様がやりたいことや昔やっていたことを取り入れています。2階ではリラックス効果や記憶力の改善にもつながると言われている音楽を取り入れたアクティビティを、3階ではボランティアや外部講師の方をお招きしたアクティビティを多く取り入れています。ギター演奏や朗読、スポーツクラブの講師を招いての体操や時には近隣の小学生を招いての交流会など、普段とは違ったアクティビティや交流を楽しみにされている方も多く、ご入居者様にもご好評いただいています。
■お元気にお過ごしいただくための自立支援の取り組み
毎日をお元気にお過ごしいただくために、自発的な生活のご提案として「自立支援」の取り組みを行っています。
ご入居者様同士での話し合いの場を設け、取り組みの内容を決めていきます。調理アクティビティのメニューや作り方、庭で育てる植物や野菜についてなど、話し合った内容をご入居者様主体で実践していただきます。
ご入居者様がご自身で考え、やりたいことを決めて行っていただくことで、お身体の機能維持・向上、認知症の予防にもつながり、日々の生活の中で生きがいやハリを持ってお過ごしいただくことを目的としています。
■生活にハリを。「役割」のある生活をご提案
ホームに入居すると、介護職員・看護職員・ケアマネジャーといった多職種によるお手伝いが多くなるため、今まで日常的に行っていたことが徐々にできなくなってしまうことがあります。
「まどか南浦和」では、その方の今までのご生活や機能に合わせ、ご自身で可能なことは行っていただき、ご本人様のご要望をうかがいながら、ホーム内での役割をご提案しています。
役割を持っていただくことで、お一人おひとりにとってハリのある毎日をお過ごしいただけるよう、お手伝いをさせていただきます。
※入居受入れの可否については、ご入居者様、ご家族様、主治医等とご相談させていただきます。受け入れ可の場合でも、ホームの状況やご本人様の心身の状態等によっては、入居のお受け入れや継続的なサービス提供ができない場合もございます。まずは、ご相談ください。
■看護職員体制
日中配置 看護職員(看護師または准看護師)を常勤換算(週40時間換算)で2名配置(満床時)。
■定期健康診断
定期健康診断(年1回):利用料に含まれます。
■予防接種
インフルエンザ予防接種(年1回):利用料に含まれます。
■介護保険
川口市指定特定施設入居者生活介護、指定介護予防特定施設入居者生活介護
■夜間帯最少介護職員数 夜間帯(22時~翌6時)3名を配置(満床時)。※人数はシフト数を記載
■夜間帯最少看護職員数 夜間帯(22時~翌6時)0名を配置(満床時)。※人数はシフト数を記載
■看護職員体制 日中配置 看護職員(看護師または准看護師)を常勤換算(週40時間換算)で2名配置(満床時)。
2.5:1(40時間/週 換算)
※営業時間外は、お電話がつながらない場合がございます。
※営業時間外は、お電話がつながらない場合がございます。
※上記電話番号はIP電話・ひかり電話からご利用出来ません。携帯電話・スマートフォンよりご利用ください。
認知症でご自宅での生活が困難になってきた方、病院からの退院が迫っていてご自宅に戻るのがご不安な方など、 まずはホームの相談員にお気軽にご相談ください。 【フリーダイヤル通話無料】0037-603-046301 ※固定電話・携帯電話通話可能(IP電話・ひかり電話除く)