入居時費用
月額費用
※営業時間外は、お電話がつながらない場合がございます。 ※上記電話番号はIP電話・ひかり電話からご利用出来ません。携帯電話・スマートフォンよりご利用ください。
※営業時間外は、お電話がつながらない場合がございます。 ※上記電話番号はIP電話・ひかり電話からご利用出来ません。携帯電話・スマートフォンよりご利用ください。
7.7万円(税込み)
■体験利用_泊数 6泊7日 ※ホームの状況やお身体の状態によってはお受けできない場合もあります。
※標準入居金(入居時満年齢75歳以上の方)について…入居金は、居室および共用施設の家賃相当額の一部、または全部に充当されるものです。5年以内にご退居された場合、ご入居の期間に応じて入居金の一部は返還します。(入居金はご契約時に3割を償却し、残り7割を5年(60ヶ月)均等で償却します。)
※75歳未満の方は、上記の標準入居金とは異なりますので別途ご提示させていただきます。
■入居金型プランについて
<入居金型プランについて>入居金を支払っていただくことで、毎月の利用料負担が少なくなる契約方法です。
■更新月
・記載情報・料金は、2019年10月現在のものです。
・当ホームは医療機関ではありませんので、入院加療が必要になった場合は医療機関での治療が必要となります。
・ご入居者個人のおむつ代、医療費、嗜好品購入費等は上記料金に含まれていません。
・入居金、敷金、家賃相当額、介護保険自己負担分は非課税です。
260万円(非課税)
27.5万円
9万円(非課税)
-
2.9万円(税込み)
食材費は、1日3食を30日提供の場合です。食材費は軽減税率の対象とし、1食につき640円以下(税抜)の場合は、消費税率8%に基づいて記載しています。
12.3万円(税込み)
・管理費には、施設の維持・管理費、水光熱費、厨房運営費および施設運営管理に関わる人件費等が含まれます。
3.3万円(税込み)
-
-
-
-
-
介護保険負担分_要支援1_1割負担の場合(7712円)
介護保険負担分_要支援2_1割負担の場合(1万2276円)
介護保険負担分_要介護1_1割負担の場合(2万625円)
介護保険負担分_要介護2_1割負担の場合(2万2959円)
介護保険負担分_要介護3_1割負担の場合(2万5400円)
介護保険負担分_要介護4_1割負担の場合(2万7664円)
介護保険負担分_要介護5_1割負担の場合(3万105円)
■上乗せ介護費用について
<上乗せ介護費用について>当ホームでは介護保険給付基準を上回る、要支援者および要介護者2.5名に対し、常勤換算1名以上の職員体制(週40時間換算)をとっているほか、看護職員を24時間配置しています。この基準を上回る手厚い人員体制分の料金として算出した上乗せ介護費用を頂戴しております。なお、看護職員(看護師または准看護師)を常勤換算(週40時間換算)で2名配置(満床時)。夜間帯(22時~翌6時)最少時の体制は看護職員1名、介護職員2名(満床時)を配置しております(人数はシフト数を記載)。
■介護度に応じた注意事項
●自立の方・入居中に自立となった方の場合の月額利用料は、「家賃相当額」「食材費」「管理費」のほか、自立者生活支援費用として1名あたり、月額50,000円(税込55,000円)を加算した金額となります。
■介護保険自己負担額について
●月額利用料のほか、介護保険自己負担分が毎月かかります。(1ヶ月を30日として算出/1名あたり)
・上記の「介護保険自己負担分」の表は、「夜間看護体制加算」「医療機関連携加算」「個別機能訓練加算」「生活機能向上連携加算(100単位/月)」「介護職員処遇改善加算」「サービス提供体制強化加算(18単位/日の場合)」「口腔衛生管理体制加算」「介護職員等特定処遇改善加算Ⅰ」を含めた1割負担額(目安)を表示しております。
・要支援の方には「夜間看護体制加算」の適用はございません。
・「入居継続支援加算」「看取り介護加算」「退院・退所時連携加算」については、法令に定められた条件を満たした場合、上記の自己負担分の料金に加え算定することがございます。
なお、「入居継続支援加算」を算定した場合に、要介護の方の負担は増加するなど、算定した加算の内容等によって実際の自己負担額と異なる場合があります。詳細はお問い合わせください。
・自己負担割合が2割の場合の自己負担額は、1割の場合の概ね2倍の金額に、3割の場合は、1割の場合の概ね3倍の金額になります。
・自己負担割合は介護保険の『負担割合証』でご確認ください。
※介護保険を受けられる方は、別途、介護保険1割から3割の負担が必要になります。(2~3割は一定以上の所得がある方 )
60ヶ月
-
30%
-
-
-
-
-
-
-
※標準入居金(入居時満年齢75歳以上の方)について…入居金は、居室および共用施設の家賃相当額の一部、または全部に充当されるものです。5年以内にご退居された場合、ご入居の期間に応じて入居金の一部は返還します。(入居金はご契約時に3割を償却し、残り7割を5年(60ヶ月)均等で償却します。)
※75歳未満の方は、上記の標準入居金とは異なりますので別途ご提示させていただきます。
■入居金型プランについて
<入居金型プランについて>入居金を支払っていただくことで、毎月の利用料負担が少なくなる契約方法です。
■更新月
・記載情報・料金は、2019年10月現在のものです。
・当ホームは医療機関ではありませんので、入院加療が必要になった場合は医療機関での治療が必要となります。
・ご入居者個人のおむつ代、医療費、嗜好品購入費等は上記料金に含まれていません。
・入居金、敷金、家賃相当額、介護保険自己負担分は非課税です。
500万円(非課税)
23.5万円
5万円(非課税)
-
2.9万円(税込み)
食材費は、1日3食を30日提供の場合です。食材費は軽減税率の対象とし、1食につき640円以下(税抜)の場合は、消費税率8%に基づいて記載しています。
12.3万円(税込み)
・管理費には、施設の維持・管理費、水光熱費、厨房運営費および施設運営管理に関わる人件費等が含まれます。
3.3万円(税込み)
-
-
-
-
-
介護保険負担分_要支援1_1割負担の場合(7712円)
介護保険負担分_要支援2_1割負担の場合(1万2276円)
介護保険負担分_要介護1_1割負担の場合(2万625円)
介護保険負担分_要介護2_1割負担の場合(2万2959円)
介護保険負担分_要介護3_1割負担の場合(2万5400円)
介護保険負担分_要介護4_1割負担の場合(2万7664円)
介護保険負担分_要介護5_1割負担の場合(3万105円)
■上乗せ介護費用について
<上乗せ介護費用について>当ホームでは介護保険給付基準を上回る、要支援者および要介護者2.5名に対し、常勤換算1名以上の職員体制(週40時間換算)をとっているほか、看護職員を24時間配置しています。この基準を上回る手厚い人員体制分の料金として算出した上乗せ介護費用を頂戴しております。なお、看護職員(看護師または准看護師)を常勤換算(週40時間換算)で2名配置(満床時)。夜間帯(22時~翌6時)最少時の体制は看護職員1名、介護職員2名(満床時)を配置しております(人数はシフト数を記載)。
■介護度に応じた注意事項
●自立の方・入居中に自立となった方の場合の月額利用料は、「家賃相当額」「食材費」「管理費」のほか、自立者生活支援費用として1名あたり、月額50,000円(税込55,000円)を加算した金額となります。
■介護保険自己負担額について
●月額利用料のほか、介護保険自己負担分が毎月かかります。(1ヶ月を30日として算出/1名あたり)
・上記の「介護保険自己負担分」の表は、「夜間看護体制加算」「医療機関連携加算」「個別機能訓練加算」「生活機能向上連携加算(100単位/月)」「介護職員処遇改善加算」「サービス提供体制強化加算(18単位/日の場合)」「口腔衛生管理体制加算」「介護職員等特定処遇改善加算Ⅰ」を含めた1割負担額(目安)を表示しております。
・要支援の方には「夜間看護体制加算」の適用はございません。
・「入居継続支援加算」「看取り介護加算」「退院・退所時連携加算」については、法令に定められた条件を満たした場合、上記の自己負担分の料金に加え算定することがございます。
なお、「入居継続支援加算」を算定した場合に、要介護の方の負担は増加するなど、算定した加算の内容等によって実際の自己負担額と異なる場合があります。詳細はお問い合わせください。
・自己負担割合が2割の場合の自己負担額は、1割の場合の概ね2倍の金額に、3割の場合は、1割の場合の概ね3倍の金額になります。
・自己負担割合は介護保険の『負担割合証』でご確認ください。
※介護保険を受けられる方は、別途、介護保険1割から3割の負担が必要になります。(2~3割は一定以上の所得がある方 )
60ヶ月
-
30%
-
-
-
-
-
-
-
※標準入居金(入居時満年齢75歳以上の方)について…入居金は、居室および共用施設の家賃相当額の一部、または全部に充当されるものです。5年以内にご退居された場合、ご入居の期間に応じて入居金の一部は返還します。(入居金はご契約時に3割を償却し、残り7割を5年(60ヶ月)均等で償却します。)
※75歳未満の方は、上記の標準入居金とは異なりますので別途ご提示させていただきます。
■入居金型プランについて
<入居金型プランについて>入居金を支払っていただくことで、毎月の利用料負担が少なくなる契約方法です。
■更新月
・記載情報・料金は、2019年10月現在のものです。
・当ホームは医療機関ではありませんので、入院加療が必要になった場合は医療機関での治療が必要となります。
・ご入居者個人のおむつ代、医療費、嗜好品購入費等は上記料金に含まれていません。
・入居金、敷金、家賃相当額、介護保険自己負担分は非課税です。
680万円(非課税)
20.5万円
2万円(非課税)
-
2.9万円(税込み)
食材費は、1日3食を30日提供の場合です。食材費は軽減税率の対象とし、1食につき640円以下(税抜)の場合は、消費税率8%に基づいて記載しています。
12.3万円(税込み)
・管理費には、施設の維持・管理費、水光熱費、厨房運営費および施設運営管理に関わる人件費等が含まれます。
3.3万円(税込み)
-
-
-
-
-
介護保険負担分_要支援1_1割負担の場合(7712円)
介護保険負担分_要支援2_1割負担の場合(1万2276円)
介護保険負担分_要介護1_1割負担の場合(2万625円)
介護保険負担分_要介護2_1割負担の場合(2万2959円)
介護保険負担分_要介護3_1割負担の場合(2万5400円)
介護保険負担分_要介護4_1割負担の場合(2万7664円)
介護保険負担分_要介護5_1割負担の場合(3万105円)
■上乗せ介護費用について
<上乗せ介護費用について>当ホームでは介護保険給付基準を上回る、要支援者および要介護者2.5名に対し、常勤換算1名以上の職員体制(週40時間換算)をとっているほか、看護職員を24時間配置しています。この基準を上回る手厚い人員体制分の料金として算出した上乗せ介護費用を頂戴しております。なお、看護職員(看護師または准看護師)を常勤換算(週40時間換算)で2名配置(満床時)。夜間帯(22時~翌6時)最少時の体制は看護職員1名、介護職員2名(満床時)を配置しております(人数はシフト数を記載)。
■介護度に応じた注意事項
●自立の方・入居中に自立となった方の場合の月額利用料は、「家賃相当額」「食材費」「管理費」のほか、自立者生活支援費用として1名あたり、月額50,000円(税込55,000円)を加算した金額となります。
■介護保険自己負担額について
●月額利用料のほか、介護保険自己負担分が毎月かかります。(1ヶ月を30日として算出/1名あたり)
・上記の「介護保険自己負担分」の表は、「夜間看護体制加算」「医療機関連携加算」「個別機能訓練加算」「生活機能向上連携加算(100単位/月)」「介護職員処遇改善加算」「サービス提供体制強化加算(18単位/日の場合)」「口腔衛生管理体制加算」「介護職員等特定処遇改善加算Ⅰ」を含めた1割負担額(目安)を表示しております。
・要支援の方には「夜間看護体制加算」の適用はございません。
・「入居継続支援加算」「看取り介護加算」「退院・退所時連携加算」については、法令に定められた条件を満たした場合、上記の自己負担分の料金に加え算定することがございます。
なお、「入居継続支援加算」を算定した場合に、要介護の方の負担は増加するなど、算定した加算の内容等によって実際の自己負担額と異なる場合があります。詳細はお問い合わせください。
・自己負担割合が2割の場合の自己負担額は、1割の場合の概ね2倍の金額に、3割の場合は、1割の場合の概ね3倍の金額になります。
・自己負担割合は介護保険の『負担割合証』でご確認ください。
※介護保険を受けられる方は、別途、介護保険1割から3割の負担が必要になります。(2~3割は一定以上の所得がある方 )
60ヶ月
-
30%
-
-
-
-
-
-
-
※標準入居金(入居時満年齢75歳以上の方)について…入居金は、居室および共用施設の家賃相当額の一部、または全部に充当されるものです。5年以内にご退居された場合、ご入居の期間に応じて入居金の一部は返還します。(入居金はご契約時に3割を償却し、残り7割を5年(60ヶ月)均等で償却します。)
※75歳未満の方は、上記の標準入居金とは異なりますので別途ご提示させていただきます。
■入居金型プランについて
<入居金型プランについて>入居金を支払っていただくことで、毎月の利用料負担が少なくなる契約方法です。
■更新月
・記載情報・料金は、2019年10月現在のものです。
・当ホームは医療機関ではありませんので、入院加療が必要になった場合は医療機関での治療が必要となります。
・ご入居者個人のおむつ代、医療費、嗜好品購入費等は上記料金に含まれていません。
・入居金、敷金、家賃相当額、介護保険自己負担分は非課税です。
800万円(非課税)
18.5万円
-
-
2.9万円(税込み)
食材費は、1日3食を30日提供の場合です。食材費は軽減税率の対象とし、1食につき640円以下(税抜)の場合は、消費税率8%に基づいて記載しています。
12.3万円(税込み)
・管理費には、施設の維持・管理費、水光熱費、厨房運営費および施設運営管理に関わる人件費等が含まれます。
3.3万円(税込み)
-
-
-
-
-
介護保険負担分_要支援1_1割負担の場合(7712円)
介護保険負担分_要支援2_1割負担の場合(1万2276円)
介護保険負担分_要介護1_1割負担の場合(2万625円)
介護保険負担分_要介護2_1割負担の場合(2万2959円)
介護保険負担分_要介護3_1割負担の場合(2万5400円)
介護保険負担分_要介護4_1割負担の場合(2万7664円)
介護保険負担分_要介護5_1割負担の場合(3万105円)
■上乗せ介護費用について
<上乗せ介護費用について>当ホームでは介護保険給付基準を上回る、要支援者および要介護者2.5名に対し、常勤換算1名以上の職員体制(週40時間換算)をとっているほか、看護職員を24時間配置しています。この基準を上回る手厚い人員体制分の料金として算出した上乗せ介護費用を頂戴しております。なお、看護職員(看護師または准看護師)を常勤換算(週40時間換算)で2名配置(満床時)。夜間帯(22時~翌6時)最少時の体制は看護職員1名、介護職員2名(満床時)を配置しております(人数はシフト数を記載)。
■介護度に応じた注意事項
●自立の方・入居中に自立となった方の場合の月額利用料は、「家賃相当額」「食材費」「管理費」のほか、自立者生活支援費用として1名あたり、月額50,000円(税込55,000円)を加算した金額となります。
■介護保険自己負担額について
●月額利用料のほか、介護保険自己負担分が毎月かかります。(1ヶ月を30日として算出/1名あたり)
・上記の「介護保険自己負担分」の表は、「夜間看護体制加算」「医療機関連携加算」「個別機能訓練加算」「生活機能向上連携加算(100単位/月)」「介護職員処遇改善加算」「サービス提供体制強化加算(18単位/日の場合)」「口腔衛生管理体制加算」「介護職員等特定処遇改善加算Ⅰ」を含めた1割負担額(目安)を表示しております。
・要支援の方には「夜間看護体制加算」の適用はございません。
・「入居継続支援加算」「看取り介護加算」「退院・退所時連携加算」については、法令に定められた条件を満たした場合、上記の自己負担分の料金に加え算定することがございます。
なお、「入居継続支援加算」を算定した場合に、要介護の方の負担は増加するなど、算定した加算の内容等によって実際の自己負担額と異なる場合があります。詳細はお問い合わせください。
・自己負担割合が2割の場合の自己負担額は、1割の場合の概ね2倍の金額に、3割の場合は、1割の場合の概ね3倍の金額になります。
・自己負担割合は介護保険の『負担割合証』でご確認ください。
※介護保険を受けられる方は、別途、介護保険1割から3割の負担が必要になります。(2~3割は一定以上の所得がある方 )
60ヶ月
-
30%
-
-
-
-
-
-
-
*ご契約時に敷金648,000円をお預かりいたします。敷金は契約終了時に全額返還いたしますが、原状回復費用や月額利用料のほか各種利用料の債務がある場合は、その額を差し引いた上でその残額を返還いたします。
■月額支払型プランについて
<月額支払型プランについて>入居金がなく、毎月の費用をお支払いいただく契約方法です。
■更新月
・記載情報・料金は、2019年10月現在のものです。
・当ホームは医療機関ではありませんので、入院加療が必要になった場合は医療機関での治療が必要となります。
・ご入居者個人のおむつ代、医療費、嗜好品購入費等は上記料金に含まれていません。
・入居金、敷金、家賃相当額、介護保険自己負担分は非課税です。
64.8万円(非課税)
29.3万円
10.8万円(非課税)
-
2.9万円(税込み)
食材費は、1日3食を30日提供の場合です。食材費は軽減税率の対象とし、1食につき640円以下(税抜)の場合は、消費税率8%に基づいて記載しています。
12.3万円(税込み)
・管理費には、施設の維持・管理費、水光熱費、厨房運営費および施設運営管理に関わる人件費等が含まれます。
3.3万円(税込み)
-
-
-
-
-
介護保険負担分_要支援1_1割負担の場合(7712円)
介護保険負担分_要支援2_1割負担の場合(1万2276円)
介護保険負担分_要介護1_1割負担の場合(2万625円)
介護保険負担分_要介護2_1割負担の場合(2万2959円)
介護保険負担分_要介護3_1割負担の場合(2万5400円)
介護保険負担分_要介護4_1割負担の場合(2万7664円)
介護保険負担分_要介護5_1割負担の場合(3万105円)
■上乗せ介護費用について
<上乗せ介護費用について>当ホームでは介護保険給付基準を上回る、要支援者および要介護者2.5名に対し、常勤換算1名以上の職員体制(週40時間換算)をとっているほか、看護職員を24時間配置しています。この基準を上回る手厚い人員体制分の料金として算出した上乗せ介護費用を頂戴しております。なお、看護職員(看護師または准看護師)を常勤換算(週40時間換算)で2名配置(満床時)。夜間帯(22時~翌6時)最少時の体制は看護職員1名、介護職員2名(満床時)を配置しております(人数はシフト数を記載)。
■介護度に応じた注意事項
●自立の方・入居中に自立となった方の場合の月額利用料は、「家賃相当額」「食材費」「管理費」のほか、自立者生活支援費用として1名あたり、月額50,000円(税込55,000円)を加算した金額となります。
■介護保険自己負担額について
●月額利用料のほか、介護保険自己負担分が毎月かかります。(1ヶ月を30日として算出/1名あたり)
・上記の「介護保険自己負担分」の表は、「夜間看護体制加算」「医療機関連携加算」「個別機能訓練加算」「生活機能向上連携加算(100単位/月)」「介護職員処遇改善加算」「サービス提供体制強化加算(18単位/日の場合)」「口腔衛生管理体制加算」「介護職員等特定処遇改善加算Ⅰ」を含めた1割負担額(目安)を表示しております。
・要支援の方には「夜間看護体制加算」の適用はございません。
・「入居継続支援加算」「看取り介護加算」「退院・退所時連携加算」については、法令に定められた条件を満たした場合、上記の自己負担分の料金に加え算定することがございます。
なお、「入居継続支援加算」を算定した場合に、要介護の方の負担は増加するなど、算定した加算の内容等によって実際の自己負担額と異なる場合があります。詳細はお問い合わせください。
・自己負担割合が2割の場合の自己負担額は、1割の場合の概ね2倍の金額に、3割の場合は、1割の場合の概ね3倍の金額になります。
・自己負担割合は介護保険の『負担割合証』でご確認ください。
※介護保険を受けられる方は、別途、介護保険1割から3割の負担が必要になります。(2~3割は一定以上の所得がある方 )
-
-
-
-
-
-
小田急小田原線「玉川学園前駅」下車、徒歩5分(約400m)
※営業時間外は、お電話がつながらない場合がございます。
※上記電話番号は
IP電話・ひかり電話からご利用出来ません。
携帯電話・スマートフォンよりご利用ください。
アクセスも便利な小田急線「玉川学園前」駅より徒歩5分(約400m)の好立地。閑静な住宅街に囲まれ落ち着いた環境のなか、ご自宅と同じような暮らしを。
■看護職員を24時間配置。かかりつけ医と連携し医療的ケアに対応いたします
当ホームでは看護職員を24時間365日配置し、夜間の医療的ケアにも対応しています。体調変化の際にはかかりつけ医と連携を取り、医師の指示のもとお手伝いいたします。介護職員や多職種と連携しながら今現在の健康状態にあった生活をご提案することはもちろん、将来の体調変化など不安なお気持ちにも寄り添いながら日々サポートさせていただきます。安心感に包まれた暮らしをお送りください。
■「ものづくり」などのアクティビティで、夢中になれる楽しいひと時を
当ホームでは、これまで続けてこられたことの継続や新たな趣味を見つけていただくお手伝いができるよう、さまざまなアクティビティを企画し、特に工作などの「ものづくり」アクティビティに力を入れています。「ものづくり」は感性と集中力が必要とされ、その分完成したときの「自信」や「喜び」は大きく、ご入居者様にも好評のアクティビティとなっています。作品のクオリティも高く、完成された作品はお一人おひとりの個性が表れており、展示したお互いの作品を見比べることで皆様の刺激にも繋がっているようです。
■お一人おひとりを知り、その方らしい暮らしの実現を目指します
「慣れ親しんだご自宅での生活をホームでも再現していただきたい」。私たちは、ご入居とは生活を変えることではなく、これまでの生活スタイルの延長を一緒に作っていくものだと考えています。これまでと変わらない暮らしの実現を目指して、お一人おひとりのこれまでの習慣やこだわり、ご要望をうかがい、スタッフ全員でサポートいたします。おひとりやご家庭では難しいことも、お仲間やスタッフと一緒であればできることがたくさんあります。すべてのご要望にお応えすることはできないかも知れませんが、お身体の状態も考慮しながら、その方らしい暮らしをお送りいただけるように提案させていただきます。
※入居受入れの可否については、ご入居者様、ご家族様、主治医等とご相談させていただきます。受け入れ可の場合でも、ホームの状況やご本人様の心身の状態等によっては、入居のお受け入れや継続的なサービス提供ができない場合もございます。まずは、ご相談ください。
■看護職員体制
24時間配置 看護職員(看護師または准看護師)を常勤換算(週40時間換算)で2名配置(満床時)。
■定期健康診断
定期健康診断(年1回):利用料に含まれます。
■予防接種
インフルエンザ予防接種(年1回):利用料に含まれます。
■介護保険
東京都指定特定施設入居者生活介護、指定介護予防特定施設入居者生活介護
■夜間帯最少介護職員数 夜間帯(22時~翌6時)2名を配置(満床時)。※人数はシフト数を記載
■夜間帯最少看護職員数 夜間帯(22時~翌6時)1名を配置(満床時)。※人数はシフト数を記載
■看護職員体制 24時間配置 看護職員(看護師または准看護師)を常勤換算(週40時間換算)で2名配置(満床時)。
2.5:1(40時間/週 換算)
※営業時間外は、お電話がつながらない場合がございます。
※営業時間外は、お電話がつながらない場合がございます。
※上記電話番号はIP電話・ひかり電話からご利用出来ません。携帯電話・スマートフォンよりご利用ください。
認知症でご自宅での生活が困難になってきた方、病院からの退院が迫っていてご自宅に戻るのがご不安な方など、 まずはホームの相談員にお気軽にご相談ください。 【フリーダイヤル通話無料】0037-603-046301 ※固定電話・携帯電話通話可能(IP電話・ひかり電話除く)